顎関節症とは?
拍関節症の主な症状としては、①口を開けたり、ものを咬むと耳の前(顎の関節)が痛い、②口が開きづらい、③顎の関節がカクカク音がするといった3つがあります。 顎関節症の原因ははっきりとはしていませんが、咬み合わせ、悪習癖、ストレスなどの要因が組み合わさった結果、各個人の適応能力を超えてしまうと起こるとされています。
顎関節症の副症状として、肩こりや頭痛、めまい等全身的に症状が出る場合があります。
拍関節症の主な症状としては、①口を開けたり、ものを咬むと耳の前(顎の関節)が痛い、②口が開きづらい、③顎の関節がカクカク音がするといった3つがあります。 顎関節症の原因ははっきりとはしていませんが、咬み合わせ、悪習癖、ストレスなどの要因が組み合わさった結果、各個人の適応能力を超えてしまうと起こるとされています。
顎関節症の副症状として、肩こりや頭痛、めまい等全身的に症状が出る場合があります。
顎を動かす筋肉に障害が起こっている状態。
顎関節を包んでいる組織や靭帯に障害が起こっている状態。
顎関節の中にある関節円板というクッションが正常な位置からずれてしまっている状態。
顎関節を構成している骨が変形してしまっている状態。
まず、問診にてどのような症状がいつから起きたか確認します。そして、顎関節および筋肉の触診、レントゲン検査でどの状態か診断し、症状に合った治療法を選択します。
不可逆的な方法(歯を削ってかみ合わせを調整する、被せ物をするなど元に戻すことができない方法)は避け、可逆的な方法から選択していきます。*咬み合わせのチェックで明らかに原因と考えられる場合は咬合調整をすることもあります。
悪習癖の除去 | ストレス、片側で噛む癖や頬杖をつく癖があるなどの場合は生活習慣の改善を図ります。 |
---|---|
薬物療法 | 痛みがある場合は鎮痛剤を併用します。 |
運動療法 | 顎を動かす練習を行います。症状によって動かし方が異なりますので症状に合った運動療法を指導いたします。 |
スプリント療法 | 全部の歯が均一に接触するように平らにマウスピースを作製し、夜間に装着してもらいます。顎を動かす筋肉や顎関節の安静を図ります。また、歯ぎしりにも有効です。 |
上記治療でも改善されない場合には、当院では外科的療法も可能です。
パンピング療法 | 顎関節に注射をして、関節の環境改善を行います。円板が転位 している症例や痛みを伴う症例に有効です。注射の後は運動療法が大切になります。 |
---|---|
洗浄療法 | パンピングを行っても奏功しない場合の治療です。関節に針を刺して、生理食塩水を還流させ、関節内の炎症物質を洗い流し、癒着の除去を行います。 |
食事中、会話中、スポーツの最中、夜中の歯ぎしり・くいしばりなど、日常生活では、上下の歯が接触する局面があります。
特に睡眠中の歯ぎしりやくいしばりは、起きている間(覚醒時)の咬合力を遥かに超える大きな力が数分間持続する事があり様々な弊害を引き起こします。
咬耗 | 上下の歯が擦れる事でエナメル質が剥がれ落ち象牙質が露出してきます。虫歯になりやすかったり凍みたり場合があります。また、歯が平らになり審美的にも悪くなります。 |
---|---|
楔上欠損 | 歯の付け根がえぐれるように削れ、凍みやすくなります。 |
歯や被せものの破折 | 過度の咬合力により被せものが壊れたり、歯自体が折れてしまう可能性があります。 |
強大な咬合力に耐えようとして、骨が内側や外側に張り出して隆起してきます。(骨隆起)
歯に過度な力がかかる事で、歯を痛めるだけではなく、顎関節にも負担をかけています。
歯ぎしりはなくす事ができない事がわかっています。ナイトガードを装着し、歯と歯が直接接触する局面を少なくする必要があります。
ナイトガード装着の目的は3つです。