- 口腔内全体を見据え、
残存歯を守ります - 難症例でも対応可能です
- 京セラインプラント
臨床マイスター
当院の初診カウンセリングは、どなたでも無料で受けられるものですので、「インプラント治療ってなに?」という方や他の補綴治療も視野に入れて検討されたい方もお気軽にご来院ください。
当院の初診カウンセリングは、どなたでも無料で受けられるものですので、「インプラント治療ってなに?」という方や他の補綴治療も視野に入れて検討されたい方もお気軽にご来院ください。
京セラから「インプラント臨床マイスター」の認定を受けました。
インプラント臨床マイスターは、上記の条件を全てクリアしないと認定されません。現在千葉県で15名、船橋市では2名しか認定されていません。
大神宮デンタルクリニックは、今後も自己研鑽に励み、より良い治療を提供できるよう努力いたします。
日本で最も古い歴史を持つ京セラのインプラント「FINESIA」は、国産インプラントの中でシェアトップを誇ります。日本で開発研究を積み重ね、国内で製造されている純国産のインプラントであり、安全性・信頼性に優れています。噛む力が加わるほど骨質が向上されるよう設計されており、長期安定性が期待できるインプラントです。
腕のいい歯科医師は数多くいらっしゃると思いますが、患者様が受診前にそれを見極めるのは困難であり、どこの歯医者さんに行こうか迷われている方はとても多いと思います。
簡単な選択基準のひとつは、ホームページを見るときに、院長先生のプロフィール紹介を見てみてください。すると、所属学会が載っていますのでこの先生は何が得意かがわかります。ひとくちに歯医者といっても入れ歯が得意な先生、矯正が得意な先生、子供の治療が得意な小児歯科の先生、親知らずの抜歯やインプラントが得意な口腔外科の先生など実は細かく分野が分かれています。
さらに詳しく見ると、認定医や専門医等の資格も載っていると思います。これらの資格を得るためには一定の治療実績や研修歴が必要であるため、より精度の高い治療を受けられる可能性があります。インプラントに限らず、自分が治療してもらいたい分野の得意な先生を見つけると良いと思います。
患者様のお悩みや治療に対するご希望を伺います。また、インプラント治療はどのような流れで行うのか、メリットとデメリット、治療を受けることで生じるリスクなどもご説明いたします。
歯科用CTやレントゲンでの撮影、口内のチェックなどを行います。神経や血管の位置、骨の量と形態、咬み合わせの状態などを詳しく調べます。
検査結果をもとに治療計画を立てます。ここで重要なのは、歯のないところだけを見るのではなく、口の中全体を見て10年後20年後も想定した計画を立てることです。適切な位置にインプラントを埋入できるようコンピューター上で術前シミュレーションを行います。
シミュレーション通りに顎骨にインプラントを埋入します。症例によってはサージカルガイドを使用します。
インプラントが骨と結合したらインプラント体と人工歯の連結部分であるアバットメントを取り付ける簡単な処置を行います。※1回法の場合は行いません。
仮歯を装着し歯肉の形態を整えてから、人工歯を装着します。
インプラント治療が終わったあとも、定期的にメンテナンスを受けていただきます。人工物であるインプラントは細菌感染に対する耐性がなく、感染しても自覚症状が薄いまま重症化することが多く、また進行速度も速いのが特徴です。
インプラント周囲炎が進行してしまいますと、インプラントを摘出するほか方法がない場合もあります。せっかく入れたインプラントが長持ちするようにクリーニングだけではなく、咬み合わせのチェックやレントゲン撮影、日々のお手入れの仕方を指導いたします。インプラントの寿命はメンテナンス次第です!
また、メンテナンスを怠ると、保証が受けられなくなり、万が一の時に無償で受けられるはずの治療を有償で受けることになってしまいます。
以上より、インプラントは①失った歯を天然歯とほとんど同じくらいに再現して審美的にも機能的にも快適に噛むことができ、②③残存歯や顎骨を守り、④長持ちするため、比較的初期費用はかかりますが長期的に見るとかなり優れた治療法であると言えます。
インプラントは天然歯と見分けがつかないくらい自然で美しく仕上がります。インプラントの噛む力は天然歯とほとんど変わりませんが、入れ歯では1/4程度になってしまいます。そうなると食事のメニューも変わってきてしまいます。
入れ歯ではバネをかけている歯に負担がかかりグラグラ揺れてきたり、顎骨が減ってくる可能性が高いです。
ブリッジは自分の歯を削らなくては被せることができません。また、支台歯に過度な負担を強いる可能性があるため歯牙破折の危険性があります。インプラントは周りの歯に負担をかけることなく、むしろとても強大な噛む力を支える助けになってくれますので、残存歯を守ることができます。
歯を喪失した後、歯の周りの顎骨はその役目を失いどんどん減っていきます。特に抜歯後6ヵ月は急激に減っていき、その後減り方はゆっくりになりますが、生涯続きます。(年間平均約0.5mm)入れ歯では骨の減りを抑えることはできませんし、入れ歯の加圧によりさらに悪化させる可能性もあります。
インプラントを入れると噛む刺激が骨に加わり続け、支えようとして骨はほとんど減りません。(年間平均約0.1mm)
これまでの研究データによると入れ歯の平均寿命は4年、ブリッジの平均寿命は8年と言われています。これに対し、インプラントの10~15年後の生存率は上顎で90%、下顎で95%以上です。
つまり、90%以上の人が10年以上問題なく使えているということです。
インプラント治療では顎の骨に小さい穴を開けて人工歯根を埋め込む手術が必ず必要になります。しかし、処置自体は短時間で終わり、身体への負担も小さく、術後もそれほど痛みや腫れもでません。
インプラント埋入手術後、インプラント体と骨がくっつくのを待つ時間が2か月ほどかかります。骨造成した場合はしっかりと骨ができるのを少なくとも半年は待ったほうが良いです。
術式によっては治療期間を短縮することができる場合もあります。
保険適用外のため治療費が他の治療法と比べて高いですが、メリットも多く長持ちしますのでそれ相応の価値はあると思います。お支払方法に関しては分割払いやデンタルローンもありますのでご相談ください。
骨の高さや厚みが少ないと、上顎洞や神経、血管などの解剖学的制約によりインプラントが埋入できないこともあります。
当院では自家骨や人工骨を用いて骨を足すことによってインプラントが可能になる場合もありますので、他院で断られた場合でもお気軽にご相談ください。また、必要に応じてサージカルガイドを使用しますので安心・安全です。
カウンセリング・検査 | 0円 |
---|---|
インプラント埋入 | 220,000円 |
二次手術 | 11,000円 |
アバットメント | 33,000円 |
人工歯 | 121,000円 |
合計 | 385,000円 |
※料金は全て税込となります
デンタルローン
20回払いの場合
月々20,700円
(最大120回払いまで可能)
当院にはインプラント臨床マイスターが在籍しております。
インプラント臨床マイスターとは、一定条件を全てクリアしたドクターのみが、認定を受けることができます。
現在千葉県で15名、船橋市では2名しか認定されていません。